前回の記事で
意識的にひらがなを増やそう
と書きました。

【読みやすい文】意識的にひらがなを増やそう
漢字とひらがなの割合
は文章の読みやすさに
直結します。
漢字が多いと
画面がごちゃごちゃして
読むのが面倒になります。
下記の文章を
比べてみてください。
私は整理収納アドバイザーの仕事...
しかしこれを
テキトーにやっていると
表記ゆれ
をおこす可能性があります。
「表記ゆれ」とは?
申込み・申し込み
受付・受け付け
のように
送りがなの違いによるもの
私・わたし・ワタシ
のように
文字の種類の違いによるもの
これらによって
表記にばらつきが出ること
を意味します。
ブログ内で統一
よく使う表現は
自分でルールを作り
表現を統一すべきです。
少なくとも
同じ記事内では
統一しましょう。
わたしが決めているのは
- 私→わたし
- 我が家→わが家
- 片付け→片づけ
などです。
「申し込み」などは
文章とボタンで
表現を変えることもあります。

ワタユカ
新聞や雑誌ではないので
自分で決めてOK
【表記ゆれ防止に、自分ルール】
ブログ内に統一感がでます。